以前の投稿、21)の投稿ですが、「箸をもって指すべし」、という泰将棋に関する記述について書きました。古今将棊圖彙の中にある文章です。そのときは、箸ではなく、著の書き間違いだろうという見解、つまり、駒の種類が多く複雑なのでマニュアルを見ながら指せばいい、ということで落ち着きました。しかし最近また、箸のままでいいのではないかという考えでいます。
泰将棋は箸をもって指すべし。
箸は、はしではなく、サイコロと見るべきかも知れません。昔は、箸の形状をした棒をころがしてサイコロのかわりとしていたらしいのです。箸と書いてサイコロを意味し、これは、六博(将棋の前身という説もあるようです)で使われていたとのことです。
参考サイトは、いろいろありますが、たとえば、次のところどうでしょうか。
読み応えあるサイトです。ここで、サイコロを検索してみて下さい。
と金倶楽部:世界の将棋史 21世紀の知見
http://www.tokinclub.com/dp/node/207
サイコロをもって指すべし。
どういうことでしょうか。泰将棋のルールとして、サイコロを使う?
もし、ルールだとすると、たとえば、サイコロの目の数だけ連続して指すことができる、というのはどうでしょう。対局時間は短くなります。戦略性もかなり低くなりますが、面白いかも知れません。
この件、夏休み中に確認してみます。泰将棋だけでなく、摩訶大将棋についてもこの方法で試験対局してみたいと思います。1手ごと交互に指す、このルールは大型将棋に関してはまだ自明ではありませんので(古文書では確認できない)、確認の価値はありそうです。
コメントをお書きください
長さん (月曜日, 20 8月 2012 13:09)
自在天王のルールは、どうするのでしょうか?
>もし、ルールだとすると、たとえば、サイコロの目の数だけ連続して指す
>ことができる、というのはどうでしょう。対局時間は短くなります。
>戦略性もかなり低くなりますが、面白いかも知れません。
T_T (木曜日, 23 8月 2012 01:42)
自在王も、特別視することなく、と思っています。
オプションを作るよりも単純な方がいいですし。
自在王はつなぎのない駒しか取れませんので、
軍旗将棋のミサイルのように、次々と取っていく状況にもなりません。
ただ、自在王が先にできた時点で、勝ちが決定しそうですが。
T_T (木曜日, 23 8月 2012 11:57)
上のコメント、摩訶大将棋についてだけのものになっていました。
泰将棋についてですが、むずかしい問題です。自在王のみ適用外とした方がとは思いますが、やってみないことには何ともです。自在王もOKだとしますと、単調になりそうです。
かつみ (水曜日, 17 4月 2013 19:16)
もしこのルールを大局将棋にやったら大将とか飛将、角将とかの駒が大活躍しそうwwwwwww
T_T (木曜日, 18 4月 2013 10:51)
と思います。
大局将棋にもサイコロはあうのではないでしょうか。将棋でなくゲームになりますが、一見将棋風のゲームということで作られたのでは。泰将棋も同じくです。
摩訶大将棋をサイコロでと思ったのは、まだ摩訶大将棋のことがきちんとわかっていなかったからで、今となってはあり得ない考えです。摩訶大将棋はゲームではなく完全に将棋です。