25)桂馬の動き: 昔は違っていたかも知れません

桂馬の動きは、今も昔も同じだと思っていましたが、そうでないかも知れません。古文書のWeb公開・学会発表についていま申請中ですので、以下、結論だけ書き、これまでの資料だけでフォローしたいと思います。

 

桂馬の動きは、二中暦に記述されています。
桂馬前角超一目
「前の角を一目越える」、つまり、左右のななめ上、2マス目に飛び跳ねる、と解釈できます。そう読まず、左右のななめ上のマス目のひとつ前のマス目、と当然のように思ってしまうのは、現代将棋の桂馬の動きを知っているからでしょう。結論は、昔の桂馬は、左右のななめ上、2マス目に飛び跳ねると、いうものです。他の古文書にそれらしき記述もありました! 以下、これまでにある資料からのフォローです。

 

1)摩訶大将棋の2列目の整然さ:現代将棋の動きだと、桂馬だけが奇妙になります。
驢馬(頭究・越2目)
桂馬(角角・越2目)
猛牛(頭究腹背・踊2目)
飛龍(角角腎腎・踊2目)

 

上の踊りの意味についてもほぼ解決していますので(解決していそうに思えます)、この件また後日にでも。 

 

2)普通唱導集の記述:現代将棋の動きだとすると、桂馬で支えるの無理です。
仲人嗔猪之合腹 昇桂馬而支得
の下りですが、これは、次のような配置ではないでしょうか。

 

○○○嗔仲○
○○○○○○
○○○○○桂

 

初期配置は、大将棋の場合、次のとおりです。

○○○○仲○
○○○○○○
○○○○○○
○○○嗔○○
○○○○○○
○桂○○○○

 

仲人(1目前進)、嗔猪(4目前進)、桂馬(ななめに2回跳ねる)
仲人は嗔猪が守り、嗔猪は桂馬が守っています。

 

たぶん、ある時点で、桂馬は、チャトランガの馬の動き(ただし、2方のみ)に変わったのでしょう。いつ変わったのか、ひとつの候補としては、中将棋の成立以後だと思われます。平安将棋から、いくつかの大将棋を経て、中将棋ではいったん桂馬が姿を消します。まだ中将棋が全盛だった時代、ある時点で、小将棋の持ち駒ルールが編み出され、それと同時に桂馬の動きも改変されたのではないでしょうか。もし桂馬の動きが昔のままだったとしたら、将棋の戦法も奥深くならないかも知れませんので、桂馬の動き改変の件かなり重要な点かと思います。

 

コメントをお書きください

コメント: 9
  • #1

    mizo (木曜日, 23 8月 2012 09:05)

    少し無理筋だと思います。
    ① 桂馬の動きが違っていたとすると、現在の動きにいつ、どのような過程で変わったかの問題がおきます。こうしたほうが面白いからでは根拠として弱すぎると思います。また、駒の動きが変化したことによるトラブルの記事がありません。同様の理由で、持ち駒ルールも私は当初からだと思っています。
    ② 「ナイト」(八方桂)の動きをする駒がない将棋は、外国には見当たらないようです。香車=車、桂馬=馬、銀将=象の三つの組がない将棋は考えにくいです。ご提案の動きはシャンチーの「象/相」の動きに類似しています。「桂象」という名称ならうなづけますが。
    ③ 二中歴の記事は、桂馬の動きを表す言葉がないため、不十分な表現になったと思います。
    ④ 同様に「諸象戯圖式」では「越」という文字で、桂馬の動き(図解有り)を示し、「驢馬」も「越」という文字で表しています。「踊」とは別の動きです。
    ⑤ 普通唱導集の記事、「昇桂馬而支得」は桂馬の効きが「嗔猪」に及ぶという意味ではないと思います。「大将棋」(通説)では「竪行」が邪魔になり「嗔猪」は進めません。拙案の「普通唱導集大将棋」では「嗔猪」が「仲人」の横に進みその下に桂馬が跳んでくることを想定しています。「嗔猪」が浮き駒になる(長さんの指摘)のですが、斜めに動く駒が「角行」「飛龍」しかないので安全です。十分防衛ラインになります。

  • #2

    T_T (木曜日, 23 8月 2012 10:12)

    コメントありがとうございます!
    以下の点いかがでしょうか。

    1)桂馬の動きは、古文書の記載からです(いま申請中でWeb公開まであとしばらく時間がかかるのですが)。こうだったとすると面白いということが根拠ではありません。

    2)桂馬の動きがいつ変わったか等の問題は、投稿の最終段に書きましたように、非常に面白い問題となります。その候補についても書きましたが、もちろんこれについては私の想像です(古文書の記載からではありません)。

    3)桂馬前角超一目、の文章は、桂馬の動きが違っていた可能性を示すものとして取り上げました。逆に、桂馬の動きが今と同じであるという記載は14世紀以前の古文書に見つかっていません。

    4)昇桂馬而支得、の文章も、可能性を示すものとしてあげました。
    ----嗔仲-
    -------
    ------桂

    前線の駒に繋ぎがあり、かなり自然な隊形ではないでしょうか。

    5)諸象戯圖式に書かれている桂馬の動きは、小将棋の桂馬の動き(すでに現代と同じものになっている)であり、中世のいくつかの大将棋の桂馬の動きについては、記載がなかったと思います。

    6)ご指摘のとおり、私も越、踊は別の動きだと思います。驢馬は、踊駒とされる場合もありますが、初期配置を考えると、越という説(古文書に、数点の記載あり)の方が可能性が高いと考えています。桂馬が越か踊かですが、飛龍と同様の踊駒(ただし、下への動きはなし)と考えてもいいかも知れません。桂馬を踊駒と考えていい記載が1箇所ありました。現代の桂馬の動きの場合、桂馬は越駒としてしか考えれません。経路が不明のため踊るのは無理です。踊りについては、近々、別タイトルにて投稿します。

  • #3

    長さん (木曜日, 23 8月 2012 12:55)

    昔日本には、桂馬の動きが別のローカルルールが有ったのか
    もしれませんね。奔熊の前面への動きについても、諸説有る
    ようですし。

  • #4

    mizo (木曜日, 23 8月 2012 22:58)

    ローカルルールという可能性は否定できないですね。
    #2に対しての私の考え
    1)古文書の記載を待ちます。大変楽しみです。公開されることを切望いたします。
    2)「トラブルの記録がないから、変化しなかった。」とはいえないという考えも成り立つとは思いますが…。
    3)おっしゃるとおり可能性は否定できませんが、異なっていたという可能性の方が低いと私は思います。
    4)昇桂馬而支得
    私の想定
    ---歩-
    ---嗔仲-
    歩歩歩桂歩歩歩歩
    飛 龍 横竪角
     牛   狼 醉
    反 猫 豹 盲 
    香 石鐵銅銀金王 (龍:飛龍)
    7手でこの防衛ラインができます。
    5)諸象戯圖式という同じ書籍のなかで摩蝎(魚扁)太太象戯の桂馬の動きについては「前乃駒行畧之ス」とあります。
    6)5)で指摘しました。

  • #5

    T_T (土曜日, 25 8月 2012 02:29)

    返信ありがとうございます。いただきました題材を次の投稿に反映させていこうと思います。

    諸象戯圖式ですが、個人的には重要視はせず補足資料として見ています。単純な間違いが多いからです(と思われるからです)。江戸時代の文献は、大型将棋の時代からかなり離れてしまっており、その記述をうのみにはなかなかできません。逆に、平安、鎌倉の頃の文献は、大型将棋の真っ只中ですので、重く考えています。日記についてもそうです。

    大型将棋の桂馬の動きが違うことは、たとえば、象棋六種之圖式の大将棋の箇所にきちんと書かれています。これをそのまま信じたなら、桂馬の動きは昔は違っていた、が結論です。ただ、江戸時代の文献ですし、これだけでは無理です。関連して、諸象戯圖式にある桂馬の動きについてですが、前之駒行畧之の部分を、次のような文章としてみれば正しい記述だと思われます。

    中世では、小将棋の桂馬の動きと大将棋の桂馬の動きは同じだった。

    ところで、諸象戯圖式では、後世になって動きが変わったと思われる桂馬の動きを、小将棋の欄に載せています。もちろん、これについては問題ありません。当時、すでに桂馬はそう動いていたわけですので。ところが、著者は、大将棋は詳しくなかったのか、大将棋の方の動きも変えようと思ったのか、面倒なので全部ひっくるめて前之駒行畧之と書いてしまったのか、ともかく、ここで間違ってしまいました。この種の間違いが、実はこれ以外でいくつも見られます。

    現代と同じ桂馬の動きがきちんと説明されている古文書、中世の古文書、これはまだありません。また、動きが同じだったということを、間接的に示す記述もありません。この場合、結論ありきではなく、残っている文献の記述をたどれる限り忠実にたどるべしとの立場をとりたいと思っています。

    歩、香、銀、金、角、飛、玉の動きについては、古文書中に明確に残っています。桂馬だけがありません。現時点では、次の2つの記述が拠り所です。

    1)桂馬前角超一目
    2)仲人嗔猪之合腹 昇桂馬而支得

    これらの解釈のひとつが、このスレッドの元投稿になっています。

  • #6

    mizo (土曜日, 25 8月 2012 22:37)

    「昇桂馬而支得」について、拙案は桂馬の効きが及んでいなことが欠点だと思います。思いつきばかりで恐縮ですが、次の図はどうでしょうか。

    ---歩-
    ---嗔仲-
    歩歩歩牛歩歩歩歩
    飛 龍 横竪角
      桂  狼 醉
    反 猫 豹 盲 
    香 石鐵銅銀金王 (龍:飛龍)
    8手でこの防衛ラインができます。

  • #7

    T_T (日曜日, 26 8月 2012 23:34)

    昇桂馬而支得、の解釈ですが、桂馬を昇らせてですので、桂馬は2回以上は飛ばないといけないような感じを受けます。また、仲人と嗔猪の陣を直接に桂馬が支えているという考え方が自然かと思いますが、桂馬の方が前線にいるという可能性も多少あるかも知れません。

    たとえば、次のような陣形です。

    ---桂--
    ---嗔仲-
    ------

    これは攻撃の布陣ですが、普通唱導集の小将棋の記述が、攻撃・攻撃ですので、大将棋の方もそのように考えてみました。

    上の例は桂馬の動きが通説とは違っているものとして考えています。この動きの手がかりは、すでに次の2件にて公開されています。あと1件原典がありますが、これの提示はもう少しあとになります。
    1)象棋六種之圖式の大将棋のところ
    2)集古帖
    http://www.rekihaku.ac.jp/publication/rekihaku/130witness.html

    2)は本ブログの12)の投稿のところで紹介した図録です。
    桂馬の動きが、飛龍の上半分と同じ動きとして書かれています。

  • #8

    mizo (土曜日, 13 4月 2013 08:17)

    根拠の一つとして、赤い点を一直線上に2つ打って動きを示していることがあると思います。
    「象棊纂圖部類抄」では大象戯の所に関係の図があります。
    同じ図の飛龍の斜めの点は垂線に対して45度の角度で正確に対角線の方向に点が打たれています。桂馬の点は明らかに内向きで異なっています。これは桂馬の動きが本将棋の駒の動きと同じことを示していると思いますが、いかがでしょうか。
    (3月31日のワークショップで気づいた方がいらっしゃいました。お名前を失念しました。申しわけありません。)

  • #9

    T_T (日曜日, 14 4月 2013 11:59)

    コメントありがとうございます!

    桂馬の動きの問題(現在の動きと同じなのか違うのかの問題)、もちろん確定はしないのですが、現状では、違うという結論の方に近いだろうと思っています。ご指摘の象棊纂圖部類抄にある点の打たれ方ですが、たまたまではないでしょうか。他の古文書の確認していただければわかりますが、たとえば、聆涛閣集古帖・戯器の摩訶大将棋図の画像では、
    http://www.rekihaku.ac.jp/publication/rekihaku/130witness.html
    ほぼ45度で打たれています。

    桂馬が現在の動きとは違うという点、この他にもいくつかの支持材料がありますので、再度ブログに投稿いたします。