2013年
7月
12日
金
高見研究室OB会2013 summer 開催(案)
卒研OBの皆さんへ(主に関東在住の皆さんへ)
去年に引き続き、今年もCEDECに採択されています。インタラクティブセッションで、LEDアミューズメントと摩訶大将棋を発表します。どちらも面白い発表ですので是非見に来て下さい。CEDECに合わせてOB会もどうでしょうか。いちおう次のようなプランで考えています。A君(2期生)に幹事をお願いする予定です。
日時:2013年8月21日(水)19:30~
場所:パシフィコ横浜周辺
日はCEDEC2013の初日となります。
2012年
8月
28日
火
夏休み2012プロジェクト(11日目:覚え書き)
場所:10-201教室 時間:1:30pm ~ 4:40pm
11日目のTheoretical Minimumは次のとおりです。インタラクティブなアニメーションの問題です。
1)四角のわくがある。わくの中をきちんと塗りつぶしたとき、わく全体が動き出す。
2)線を自由にドローする。ドローの途中で閉曲線ができたとき、閉曲線の内部が黄色になって、その形のまま黄色の部分だけが落下する。
3)四角形がある。これを、自由な曲線のドローで2分割すると、分割された部分は左右に分かれて動き出す。
2012年
8月
27日
月
夏休み2012プロジェクト(10日目:覚え書き)
場所:10-201教室 時間:1:00pm ~ 4:40pm
10日目のTheoretical Minimumは次のとおりです。
○ C言語プログラミング基礎(これについては別途配布します)
1)ムービーを表示させ、そのムービーの1秒おきのスクリーンショットをjpgファイルとして保存せよ。ファイル名は、p01.jpg、p02.jpg、・・・とし、50枚程度でよい。
2)上の1)で作成した静止画を0.2秒間隔で順に表示せよ。つまり、早送り再生となる。
2012年
8月
23日
木
夏休み2012プロジェクト(9日目:覚え書き)
場所:10-201教室 時間:1:00pm ~ 4:30pm
9日目のTheoretical Minimumは次のとおりです。サウンド入出力の関する問題です。
1)マイクから取得したサウンドの波形をリアルタイムで表示し、そのサウンドの最大の周波数成分を出力せよ。
2)プログラム内で作成した任意の波形をサウンド出力せよ。
2012年
8月
10日
金
夏休み2012プロジェクト(8日目:覚え書き)
場所:10-201教室 時間:9:30am ~ 4:30pm
8日目のTheoretical Minimumは次のとおりです。プロトタイピングが問題となります。
1)デジタル将棋のプロトタイプを作成せよ。
2012年
8月
09日
木
夏休み2012プロジェクト(7日目:覚え書き)
場所:10-201教室 時間:9:30am ~ 4:30pm
7日目のTheoretical Minimumは次のとおりです。プロトタイピングが問題となります。
1)ブロック崩しのプロトタイプを作成せよ。
2012年
8月
07日
火
夏休み2012プロジェクト(5日目:覚え書き)
テーマ:AS3プログラミング基礎(午前)
研究会:ARM/mbed(午後)
場所:10-201教室 時間:9:30am ~ 4:30pm
5日目のTheoretical Minimumは次のとおりです。
2012年
8月
03日
金
夏休み2012プロジェクト(3日目:覚え書き)
テーマ:AS3プログラミング基礎(午前)
研究会:心拍計の制御(午後)
場所:10-201教室 時間:9:30am ~ 4:40pm
3日目のTheoretical Minimumは次のとおりです。
1)当たり判定
2)ブロック崩しのプロトタイピング
3)Gainerライブラリの使用
4)サーバー・クライアント通信
a:ServerSocketクラス(AIR)
b:Socketクラス
2012年
8月
02日
木
夏休み2012プロジェクト(2日目:覚え書き)
テーマ:AS3プログラミング基礎(午前)
研究会:マイク入力のデータ処理(午後)
場所:10-201教室 時間:9:30am ~ 4:30pm
2日目のTheoretical Minimumは次のとおりです。
1)くり返し処理
将棋盤を作成せよ。盤の線は、端が角ばるように引くこと。
a:Spriteの回転中心 b:lineStyleメソッドの引数
2)乱数
赤系統の色をもつ円をランダムな位置に表示せよ。
a:色のデータ表現 b:乱数の範囲の設定
3)Spriteクラスの確認
a:blendMode, ドラッグ --> 光の3原色
b:レイヤーとしてSprite --> 左右対称のドロー
c:addChildの階層構造
4)矢印キーでキャラクタが移動するプログラム
a:フォーカスの設定 b:キーリピートの方法
5)クリックすると円が自由落下運動する。
a:アニメーションさせるかどうかのフラグ
b:状況監視のためのENTER_FRAME c:自由落下運動の方程式を実装
6)Microphoneクラスを使って、マイク入力された音の波形をリアルタイムで出力せよ。
a:Microphoneクラス b:SampleDataEvent c:byteArrayクラス
2012年
8月
01日
水
夏休み2012プロジェクト(1日目:覚え書き)
今日から始まりました。
テーマ:AS3プログラミング基礎
場所:10-201教室 時間:9:30am ~ 4:30pm
Theoretical Minimumにすると、次のような問題になります。
Flash Builderの操作に関して次の点を確認せよ。
1)入力補完(2種類)、CTRL/Command-1
2)新しいworkspaceを作り、その中で、wonderflのソースをコンパイルして
実行せよ。不足のライブラリがあれば検索して収集せよ。
AS3の文法仕様に関して次の点を確認せよ。
3)クラスの使用方法(2とおり)
a:newする
b:extendsする
4)外部データをプログラムで使用する方法
a:png画像
b:flv動画
c:mp3サウンド
d:swfムービー
e:txtファイル
次のAS3プログラムを作成せよ(テーマ:イベント)。
5)stageをクリックするとクリックした位置に円Cが表示される。
円Cをクリックすると円Cは消える。
6)マウスダウンの状態でマウスを動かしたとき、マウスポインタの軌跡が線になる。
7)stageをクリックするとクリックした位置にボールBが表示される。
ボールBは等速で運動し、stageの端でバウンドする。
8)1秒おきに1個の円がランダムな位置に現れる。円をクリックすると消える。
2012年
7月
03日
火
Androidで動くFlash Playerを自作する
面白そうな本を見つけました。
Android Flashプレイヤー開発から学ぶ
使えるプログラマになるための技術
(秀和システム:607ページ)
Androidの上にFlashプレイヤーを作ってみましょうという本です。Flashプレイヤーの仕様書をどう読みどう実装するかをきちんと書いていたら面白いかもです。たぶん、javaでの実装だと思いますが、C++で実装しても同じでしょうから、C++でやってみたいですが。
C++ BuilderでAndroidに実装、これは可能でしょうか?
使えるプログラマ = 何でも使えるプログラマ(幅広い知識を持っているプログラマ)ということなのでしょう。Flashプレイヤーを自作するとなると、いろいろな知識や技術がいるでしょうから。
まだ買ってませんので、何とも言えませんが、バイナリデータを使えないプログラマ、仕様書が読めないプログラマ、スタックを知らないプログラマ、にはおすすめかもです。
「この前、AndroidのFlash Player、自作してみました、」とか、ぽろっと面接で話せば、それだけで採用レベルじゃないでしょうか。この本、夏休みのゼミにどうでしょう。誰か先行して読んでもらえませんか。
2012年
6月
27日
水
プランニングのゼミ(おうかがい)
次の本で、ゼミどうでしょうか。
プロになるための
ゲームプランニングの教科書(技術評論者)
amazonの書評では、「ゲームプランニングについて基礎から振り返りたい人」に、となっています。まだ読んでいませんが、1日~2日で読める本です。
参加人数にもよりますが、3人ぐらいだった場合、3冊まとめてゼミというのもいいかも知れません。あと2冊選ぶすると、たとえば、次の中からです。
○ 遠藤雅伸のゲームデザイン講義実況中継(ソフトバンククリエイティブ)
○ ゲームの教科書(ちくまプリマー新書)
○ ゲームデザイン脳 ―桝田省治の発想とワザ―
まわし読みしたあと、発表会&ゼミというのでどうでしょうか。7月末あたりでと思っています。研究室の弱点補強です。
2012年
6月
24日
日
関東でのOB会:開催(案)
関東在住の卒研OBの皆さんへ
大杉君(M1)のテーマがCEDEC 2012に採択されましたので、その期間にあわせて、OB会どうでしょうか? CEDECに参加する人もいるでしょうから、ゲーム会社組を中心にそれなりに集まるのではと思ってます。ひとまず、次の案はどうでしょう。
日時:2012年8月20日(月)19:00~
場所:桜木町周辺(CEDECへのOB参加者が少ない場合、横浜でもOKです)
どこかいい場所あるでしょうか。
日ですが、火曜(2日目)はDevelopers' Nightですので、やはり初日しかありません。
OB会はともかくとして、皆さん、セッションの方どうぞ見に来て下さい。
ただ、CEDECの参加費、高いですので、やっぱり、ゲーム関係者だけかなと。。。
2012年
6月
20日
水
タロットカードのアプリケーションを作りましょう
タロットカードのアプリケーションを設計・制作・デザインしましょう。プラットフォームはマルチタッチテーブルとスマートフォンです。占いをテーマにする場合は、question reading(自分で自分を見る)に限定したいと思っています。
5台または6台のスマートフォンを使います。1台のスマートフォンが1枚のタロットカードになります。これを研究室のマルチタッチテーブルに並べます。指以外のタッチを認識するタッチテーブルは、世の中まだそれほど多くはありませんが、研究室のタッチテーブルはこれが可能です。スマートフォンとタッチテーブルのインタラクションを取り入れた面白いアプリケーションをプランして下さい。
日時:6月21日(木)15:10~
場所:10号館4階ゼミ室
スマートフォンとタッチテーブルのインタラクション実験は去年すでに試していますので問題ありません。タロットカードでなく、ふつうのカードゲームでもいいですが、まずはタロットカードからと思っています。
2012年
5月
28日
月
英語の読書会のお知らせ: Learning the Tarot
次の本、読んでみませんか。
書名:Learning the Tarot: A Tarot Book for Beginners
著者:Joan Bunning
日本語訳も出ています。
訳本:ラーニング・ザ・タロット―タロット・マスターになるための18のレッスン
内容はWebで検索してみて下さい。書評含めいろいろ出ています。たぶんいい本ですが、ゼミの主眼はもちろん英語の方です。3回程度でと考えています。形容詞とか、抽象的な表現とか、論文では出てきませんので、たまにはどうでしょうか。今回は希望者1人でもゼミ成立とします。この場合、私と2人でのゼミとなります。
2012年
5月
15日
火
プログラム設計ゼミ:5月22日(火)15:10 ~ 19:00
プログラム設計ゼミ:FreeButterfliesのAS3的実装について考える
すでにあるFreeButterflies(壁面ゲームアプリケーション)のソースコードをもとにして、AS3的実装法を議論します。どのようにすれば、ラピッドプロトタイピングがうまくいくでしょうか。自分が作ったプログラムを修正する場合を想定してみて下さい。この修正をもし別の人がするとして、それがすぐ簡単にできる、ということが重要です。
日時:5月22日(火)15:10 ~ 19:00
場所:10号館4階ゼミ室
次の点も考えてみましょう。
1)作業が分離できること。 ---> グループプログラミングでの並行作業が可能
2)再利用ができるように。 ---> 開発効率のアップ
2012年
5月
03日
木
OCPキックオフミーティング: 5月8日(火)15:10
今年もOCP(おおさかカンヴァスプロジェクト)にエントリーします。どのプラットフォームでいくか、メンバーをどうするか決めましょう。プロデューサ希望の人の人数分だけエントリーする予定です。プラン概要は各プロデューサで来週中に作って下さい(キックオフミーティングが終わってからでもOKです)。
日時:5月8日(火)15:10 ~ 16:00
場所:10号館4階ゼミ室
プロデューサ希望の人、メンバー希望(プロデューサ以外の希望)の人、どちらも集まって下さい。
2012年
4月
26日
木
集中制作ゼミ(壁面アミューズメント):4月28日(土)
壁面アミューズメントの集中制作ゼミ(1日限り)を次のとおり行います。
AS3の腕に覚えある人いっしょに作りませんか。
日時:4月28日(土)朝10:00~夕方か夜まで
場所:10-103教室(実験)と10-408ゼミ室(共同制作)
来週公開のアプリケーションが今回の制作対象です(つまり作品の評価がすぐ出ます。この点面白いかと)。インタラクションは測域センサでとります。インタラクションの部分はすでに完成しています。
2012年
4月
17日
火
ゼミ録: HCJゼミ(2012年4月17日)
HCJゼミ(第2回)
日時:2012年4月17日(火)15:10~16:40
場所:10-417研究室
参加:5名
1)サーバー利用についての話し
2)研究室でのサーバー環境確認
3)サーバー/クライアント間のデータ送信実験
最初のターゲットは、問題回答数の集計とそのリッチな表示をするWebサーバーサイトの設計です。各自が作ったサイトは1回生・2回生の授業で試験運用します。試験運用しつつ改良を重ねていくという作り方でいきましょう。
** HOMEWORK **
Webサーバーサイトのプロトタイプを作って下さい。リッチな表示は後回しでOKです。問題をのせるサイトはまた別に作りますので、クライアントが送信するデータは回答した問題番号だけとなります。クライアント登録時に、登録名(ペンネーム)を設定できるようにして下さい。また、パスワードの設定や、パスワードを忘れたときの回避法もできれば実装して下さい。
2012年
3月
30日
金
ゼミ録: HCJゼミ(2012年3月26日)
HTML5/CSS3/JavaScriptゼミのことを、長いですので、HCJゼミと書くことにしました。以下ゼミ録です。
HCJゼミ(第1回)
日時:2012年3月26日(月)13:30~15:00
場所:10号館4階ゼミ室
参加:5名
1) http://software.nikkeibp.co.jp
からダウンロードした資料を一覧する。1個につき1箇所修正して次に進む。
書名:HTML5/JavaScript/CSS3アプリケーション開発入門
2) HTML5 Rocksの紹介
3)AS4(ActionScript Next)についての話し
4)Google Chromeのデバッガーを使いました。
入力補完もできるようです!
** HOMEWORK **
クリックの実装方法を調べてきて下さい。
addEventListenerの周辺です。
2012年
3月
13日
火
国際会議プロジェクト: キックオフミーティング 3月14日(水)3:00pm
明日、国際会議プロジェクトのキックオフミーティングをします。今年どこかの国際会議にエントリーを予定している人はどうぞ集まって下さい。
日時:3月14日(水)3:00pm
場所:10号館4階ゼミ室
ひとまず、次の順番で行こうと思ってます。
1)GCCE 2012(幕張メッセ)
2)APCHI 2012(松江)
3)ITS 2012(Boston)
研究テーマは、皆さんそれぞれで、頑張ってもらうとして、このプロジェクトでは、英会話の勉強の方をいっしょにやっていきましょうという主旨です。国際会議には行かないけれども英語は毎日やり続けていきたいという人もウェルカムです。
GCCE 2012(Global Conference on Consumer Electronics)ですが、次のスペシャルセッション(SS7)にエントリーします。
----------
SS7: Game Amusement & Computer Entertainment
----------
テーブルトップ、床面、壁面のインタラクション系は全部OKです。
2012年
3月
13日
火
摩訶大将棋ラジオの打ち合わせ:3月17日(土)4:00pm
摩訶大将棋ラジオの打ち合わせを次のとおり行います。DJの方が来られ、放送のシナリオについて相談します。収録は別の日になります。こういうことに興味のある人はご参加下さい。
日時:3月17日(土)4:00pm~
場所:10号館4階ゼミ室
視聴者からの葉書?みたいなコーナーもあるようです。
2012年
2月
18日
土
摩訶大将棋ワークショップ開催の予定
次の日時に摩訶大将棋のワークショップを開催しようと思ってます。大学でではなくJRの京都駅前ですることにしました。
第1候補日:
日時:3月31日(土)午後6時20分~午後9時20分
場所:京都キャンパスプラザ(JR京都駅前)
はじめの30分ぐらいを摩訶大将棋の紹介、残りを対局&談話会と思ってます。時間も短いですし、完全版をひとつ、残りをDiamond Shapedでいきます。駒の用意も必要ですので、参加連絡は2月中にお願いします。あり得ないとは思いますが、6人を超えるとデジタル版を登場させないといけないかもです。
2012年
2月
15日
水
談話会 2月16日(木):Diamond Shaped摩訶大将棋
摩訶大将棋の談話会を次のとおり行います。興味ある人はどうぞご参加下さい。現在問い合わせ中ですが、大局将棋の使い手であるK氏が来られるかもです。
日時:2月16日(木)2:00pm~
場所:10号館4階ゼミ室
今回は、摩訶大将棋の駒を使ったDiamond Shaped Shogiを取り上げる予定です。初心者の練習環境としてこの形態が有用かどうか。Diamond Shapedで並べたときの写真は明日以降にuploadします。
2012年
2月
06日
月
摩訶大将棋の勉強会(2月7日(火) 3:00pm~)
摩訶大将棋の勉強会を次のとおりします。興味ある人の参加、大歓迎です!
日時:2月7日(火)3:00pm~
場所:10号館4階ゼミ室
できれば、駒の並べ方や駒の動かし方の資料を、各自持ってきてもらえたらと思います(=事前にちょっと見てきてほしいのですが)。。。。
摩訶大将棋(=摩訶大大将棋)だけの勉強会ですので注意を。
2012年
2月
02日
木
01)アニメーションプログラミングのゼミ(2月6日(月)3時限~)
アニメーションプログラミングのゼミを始めます。
大学院(平成23年度後期)の授業の補足となります。授業ではよくディスカッションできなかった項目を順に取り上げていく予定ですが、方向性は集まったメンバーによります。
2月6日(月)3時限に第1回目をやります。
(2月6日夜に記入)
この項目ですが、別のブログ(アニメーション制作のブログ)を作りましたので、そっちの方を見てもらえるでしょうか。
2012年
2月
02日
木
00)研究室のブログ
研究室のブログを始めます。ゼミ情報や研究室の活動状況を中心に書いていく予定です。
ところで、研究室のゼミですが、2月からは研究室メンバーだけでなく、他学科、他学部、ときには学外の方に公開していこうと思っています。机の大きさ、ゼミ室の確保等の都合もありますので、前日までに一報いただけたらと思います。最初の連絡は「お問い合わせ」のリンクよりお願いします。